脛骨高原骨折等の被害者について、局部に神経症状を残すものとして14級9号に該当し、自賠責保険からの支払い分を含めて約320万円で示談

- 80代/男性/歩行者対車
- 傷病名
- 右脛骨高原骨折等
- 等級
- 14級9号
- 保険会社提示金額(事前提示なし)
- 弁護士依頼後約320万円(自賠責保険分を含む)
- 増額した賠償金
ご相談の概要
被害者(80代男性・無職)が青信号で横断歩道を渡っていたところ、対向する四輪自動車が右折してきたため、接触したという交通事故です。被害者は、右脛骨高原骨折等の重傷を負いました。
骨折部にプレートやスクリューを挿入する必要があることから、被害者は入院を余儀なくされました。被害者の親族が、今後の対応で分からないことが多く不安であるということで、ご依頼を頂きました。
解決に向けた活動
受任してから症状固定までの期間は、被害者に代わり、入院時の雑費や通院交通費などの実費の内払いを求める等の対応をしました。基本的に、保険会社は内払いに応じていましたが、被害者が自宅のトイレに施した改造費については、そこまでの必要性があるのか疑問ということで、内払いされませんでした。
数ヶ月間の入院生活の後、通院で骨癒合の経過観察をし、交通事故発生から8ヶ月程度経過した時点で症状固定となりました。症状固定時、骨折した右下肢に疼痛、しびれ感、正座困難等の症状が残存していたため、被害者請求にて後遺障害等級申請を行いました。結果は、骨癒合は良好であり神経系統の障害が証明されているとは言えないが、局部に神経症状を残すものとして、14級9号が認定されました。異議申立てをした場合の見通しも踏まえ、異議申立ては行わずに、加害者側保険会社との間で損害賠償額の交渉に移りました。
被害者は高齢のため、休業損害や後遺症逸失利益はありませんでしたが、入通院慰謝料や後遺症慰謝料の他に、入院付添費や、ご高齢ということで自宅内に多少の改造を施した際の費用(改造費)があったことから、これらも合わせて請求しました。そうしたところ、保険会社より、慰謝料について若干の減額をする以外は、被害者の請求を認める内容での回答(自賠責保険からの支払い分75万円を含め約320万円)が得られたため、示談となりました。
解決のポイント
本件では、損害の一つとして自宅改造費がありました。自宅改造費は、脊髄損傷等の重篤な被害者について問題となることが多い反面、14級該当の事案ではほとんど出てこない損害項目です。こういった損害項目について、保険会社は賠償に消極的な姿勢を示すことが少ないないですが、示談交渉の場面で賠償金の総額を明らかにすることによって、示談解決のため支払いの意思が示されることもあります。そのため、交通事故が原因で支出を余儀なくされた費用について、賠償の余地があるものについては、見積書、領収書等の書証を保管しておくことが肝要です。
最初のご相談時、格段加害者側保険会社との間で争点や紛糾している事項はなかったのですが、交通事故対応で分からないことが多かったため、ご依頼を頂きました。
症状固定時点や、後遺障害等級が認定された後の時点でなければ弁護士が介入できないということはありません。寧ろ、交通事故発生から近いタイミングでご相談を頂いた方が、アドバイス等できる範囲も広がりますので、極力早目のご相談をおすすめいたします。
関連する解決事例
大腿骨剥離骨折等の被害者(後遺障害非該当)につき、保険会社との示談交渉により、既払額を除いて約130万円で解決したケース

- 40代/男性/歩行者対車
- 傷病名
- 右大腿骨剥離骨折等
- 等級
- 非該当
- 保険会社提示金額(事前提示なし)
- 弁護士依頼後約130万円
- 増額した賠償金
右手指脱臼後の痺れ、握力低下等の症状につき、局部に頑固な神経症状を残すものとして12級13号に該当し、加害者側保険会社との示談交渉を行ったことにより、自賠責保険からの支払い分を含め、約1100万円で示談解決したケース

- 50代/男性/二輪対車
- 傷病名
- 右手指骨折・脱臼
- 等級
- 12級13号
- 保険会社提示金額(事前提示なし)
- 弁護士依頼後約1100万円(自賠責保険分を含む)
- 増額した賠償金
踵骨骨折後の疼痛等の傷害を負った被害者につき、局部に神経症状を残すものとして14級9号に認定され、保険会社との示談交渉の結果、自賠責保険からの支払い分を含めて、約480万円で解決したケース

- 70代/女性/歩行者対車
- 傷病名
- 左踵骨骨折等
- 等級
- 14級9号
- 保険会社提示金額(事前提示なし)
- 弁護士依頼後約480万円(自賠責保険分を含む)
- 増額した賠償金
外傷性手根管症候群後の手先にかけての疼痛、痺れ、物を掴みにくい等の症状につき、局部に頑固な神経症状を残すものとして12級13号に認定した事例につき、弁護士介入前の加害者側保険会社の当初提示額が約270万円であったのに対し、増額交渉の結果、最終的に約765万円で増額して解決したケース

- 30代/女性/二輪対車
- 傷病名
- 外傷性手根管症候群、頸椎捻挫等
- 等級
- 12級13号
- 保険会社提示金額約270万円
- 弁護士依頼後約765万円
- 増額した賠償金
- 約495万円
右橈骨骨折後の指先にかけての痺れ等の症状につき12級13号に該当し、自賠責保険からの支払い分を含めて約750万円で示談したケース

- 50代/女性/自転車対車
- 傷病名
- 右橈骨遠位端骨折等
- 等級
- 12級13号
- 保険会社提示金額(事前提示なし)
- 弁護士依頼後約750万円(自賠責保険分を含む)
- 増額した賠償金