下肢骨折等の怪我を負った被害者について(後遺障害等級無し)、弁護士介入する前の加害者側保険会社の提示賠償金額が80万円弱であったのに対し、弁護士による増額交渉の結果、約2.6倍の約210万円で解決となったケース |大田区で交通事故の弁護士相談

京浜蒲田法律事務所

下肢骨折等の怪我を負った被害者について(後遺障害等級無し)、弁護士介入する前の加害者側保険会社の提示賠償金額が80万円弱であったのに対し、弁護士による増額交渉の結果、約2.6倍の約210万円で解決となったケース

  • 50代/女性/二輪対車
  • 傷病名
  • 左脛骨高原骨折等
  • 等級
  • (等級なし)
  • 保険会社提示金額80万円
  • 弁護士依頼後210万円
  • 増額した賠償金
  • 130万円

ご相談の概要

被害者(50代女性。兼業主婦)が原動機付自転車に乗って直進進行中、路外にいた四輪自動車が道路内に進入し、走行している被害者車両と接触したという交通事故です。被害者は、左脛骨高原骨折等の重傷を負いました。

弁護士費用特約に加入していないこともあり、加害者側保険会社から人損の損害賠償額が提示されるまでは、被害者ご本人で対応をされていました。

不幸中の幸いにして、骨折した左膝の骨癒合は良好であり、症状も軽快したことから、後遺障害等級申請はしませんでした。

症状固定後、保険会社から損害賠償額の提示がありましたが、80万円弱でした。被害者にとって当該金額は想定していたよりも低い金額であったことから、示談することに躊躇し、ご相談を頂きました。

 

解決に向けた活動

後遺障害等級申請はしなかったため、損害の中心は休業損害と傷害慰謝料でした。被害者は兼業主婦であり、パート収入がありましたが、扶養の範囲内に収まる程度の年収であったことから、家事従事者としての休業損害を選択して請求することができる状況でした。しかし、加害者側保険会社の提示金額では、パート勤務を休業したことによる収入減だけが休業損害として算定されており、家事従事者としての休業損害は全く触れられていませんでした。また、傷害慰謝料について、保険会社提示の金額は、任意保険基準から25%増額したものという説明がありましたが、裁判基準に基づく金額より低いことは明らかでした。そこで、休業損害について家事従事者として、傷害慰謝料について裁判基準に基づいて損害賠償額を算定し、請求しました。

そうしたところ、加害者側保険会社は、傷害慰謝料について裁判基準の満額を認定しました。さらに、家事従事者としての休業損害についても、当方の請求額の80%を超える金額が認定され、80万円を超える増額となりました。最終的な金額として、約210万円を支払うという回答であり、弁護士が請求した金額の約90%に上る金額であったことから、納得して示談しました。保険会社の当初の提示金額よりも130万円以上の増額、約2.6倍の増額で解決となりました。

 

解決のポイント

被害者は左膝骨折の重傷でありましたが、休業損害の計算式は、全年齢の女性労働者の平均年収をベースとして、100日を超える実通院日数を乗じるという比較的単純な計算式であったことから、少なからず保険会社から異論が出されるだろうと予想していました。これに対し、良い意味で予想を裏切り、保険会社が掛け値なしで休業損害について100万円を超える金額を認め増額の幅も十分であったことから、被害者にも納得して頂けました。

本件は、弁護士が損害賠償額を提示してから1か月未満で示談に至ったものであり、早期解決を実現することができました。

 

関連する解決事例

下肢開放骨折後の足関節の著しい機能障害として10級11号、腓骨骨折後の変形障害として12級5号の併合9級に該当した被害者について、弁護士が介入する前の加害者側保険会社の提示金額が約600万円(自賠責保険からの支払い分を除く)であったのに対し、弁護士介入で増額交渉をした結果、3倍以上の約2000万円(自賠責保険からの支払い分を除く)で示談したケース

  • 30代/女性/二輪対車
  • 傷病名
  • 右下腿骨開放骨折等
  • 等級
  • 10級11号、12級8号→併合9級
  • 保険会社提示金額600万円
  • 弁護士依頼後2000万円
  • 増額した賠償金
  • 1400万円

胸椎圧迫骨折後の脊柱変形障害で11級7号を獲得し、訴訟を起こして総額約1480万円で和解したケース

  • 30代/男性/二輪対車
  • 傷病名
  • 胸椎圧迫骨折、胸椎破裂骨折等
  • 等級
  • 11級7号
  • 保険会社提示金額200万円弱
  • 弁護士依頼後1150万円(別途自賠責保険から331万円獲得)
  • 増額した賠償金
  • 950万円

脛骨骨折後の頑固な神経症状について12級13号、骨盤骨骨折後の変形障害について12級5号(併合11級)に該当した被害者につき、弁護士介入前の保険会社提示額が約750万円であったところ、弁護士による増額交渉の結果、1500万円超えで示談となったケース

  • 50代/女性/歩行者対車
  • 傷病名
  • 左脛骨近位端骨折、骨盤骨骨折等
  • 等級
  • 12級13号、12級5号→併合11級
  • 保険会社提示金額750万円
  • 弁護士依頼後1500万円
  • 増額した賠償金
  • 750万円

頸髄損傷後の上下肢麻痺等につき7級4号に該当した被害者につき、弁護士介入前の保険会社の提示金額が約1400万円であったのに対し、増額交渉の結果、約2000万円で示談したケース

  • 70代/男性/車対車
  • 傷病名
  • 頚髄損傷による上下肢の痙性麻痺
  • 等級
  • 7級4号
  • 保険会社提示金額1400万円
  • 弁護士依頼後2000万円
  • 増額した賠償金
  • 600万円

鎖骨骨折後の肩関節の機能障害で10級10号を獲得し、自賠責保険からの支払い分を含めて約2500万円で示談したケース

  • 40代/男性/二輪対車
  • 傷病名
  • 右鎖骨遠位端骨折等
  • 等級
  • 10級10号
  • 保険会社提示金額1500万円
  • 弁護士依頼後2040万円(別途自賠責保険から461万円獲得)
  • 増額した賠償金
  • 540万円

無料相談実施中実質無料でご利用いただけます!※弁護士費用特約加入者の場合

大田区で交通事故の無料相談なら京浜蒲田法律事務所

初回無料相談実施中/[電話受付時間]  平日 9:00〜21:00 メールご相談予約は24時間365日受付中