家族間問題を扱う家事調停に「ウェブ調停」導入へ |大田区の離婚・慰謝料請求に強い弁護士

京浜蒲田法律事務所
初回相談無料

[まずはお気軽にご電話ください]

 03-6424-8328

平日:9:00〜21:00

メールでの相談予約随時受付

家族間問題を扱う家事調停に「ウェブ調停」導入へ

1 概要

最高裁判所は、離婚調停や遺産分割調停などの家族間の紛争を扱う家事調停に、インターネット上で手続を進める「ウェブ会議」を導入する方針を固めました。

 

裁判のIT化の一環で、令和3年のうちに、東京、大阪、名古屋、福岡の4つの家庭裁判所で試行を開始し、その後、他地域の家庭裁判所への拡大も検討するようです。

 

2 これまでの家事調停

これまでの家事調停は、基本的に、申立てをした家庭裁判所へ現実に赴いて(出頭して)、調停室で調停委員や調査官とやり取りをしながら、相手方との間で合意を模索するというものでした。

 

家庭裁判所へ現実に出頭する場合、希望すれば集合時間や集合場所について自分と相手方を別にしてくれますが、それでも相手方と顔を合わせたり、ニアミスする可能性がゼロとは言えません。

 

また、家事調停は、相手方の住所を管轄する家庭裁判所で行うというのが基本ルールであるため、相手方が遠方に住んでいる場合、遠方の家庭裁判所に行くこと自体が負担となります。

 

この点については、既に「電話会議システム」が導入されており、遠方の家庭裁判所まで行かなくても、代理人弁護士事務所等で、電話(音声の送受信)で手続を進めることが可能です。

もっとも、調停委員の顔を見ながらというものではないため、対面でやり取りする場合と比べて細かなニュアンスが伝えにくいという側面もありました。

 

3 民事訴訟におけるウェブ会議

家事調停に先立ち、民事訴訟では、裁判のIT化の一環として、既に「ウェブ会議」にて期日が実施されています。

 

民事訴訟のウェブ会議では、マイクロソフトの「チームズ」というアプリ(事件ごとにビデオ通話やファイル共有を行うことができるもの)を使用して、事件ごとに裁判所・原告・被告でチームを組みます。そして、裁判官及び両当事者の代理人弁護士との間で、映像と音声でやり取りをしながら主張や証拠の整理を行っています。

 

事前設定作業が必要であったり、通信状況によっては映像が止まったり音声が途切れたりといった特有の問題はありますが、事務所にいながら裁判官や相手方代理人弁護士の顔を見ながら手続を進めることができ、現実に裁判所へ出頭する場合に準じる形で進めることができるという便利さがあります。

 

4 雑感

家事調停でウェブ会議を導入する場合、どのようなツールを用いて実施するかはまだ明らかでありませんが、民事訴訟におけるチームズを家事調停においても用いる可能性は低くないと思われます。

 

・現実に家庭裁判所へ出頭しなければならないことによる移動時間、交通費といった負担や、裁判所内やその付近で相手方と会ってしまうかもしれないという負担を回避できること

・電話会議システム(音声のみで映像でのやり取りはなし)では伝えきれなかったニュアンスをウェブ会議では伝え得ることが期待されること

・昨今の新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、必要以上の人の移動・接触を避けること

 

といった観点から、家事調停にウェブ会議を導入することによって、様々な負担や懸念、リスクの回避に繋がることが期待されます。

 

 

 

 

その他のコラム

離婚後に親権を取り戻せるのか?親権者の変更が可能なケースについて解説します。

未成年者の子どもがいる場合は、離婚時に親権者を決めて離婚届にも反映させますが、離婚後に親権を取り戻すことも可能です。 ただ、親権の変更は家庭裁判所での調停又は審判が必要で、「親権者を変更すべき事情」がないと認められません。 親権者を変更できるケースやポイント、手続きの流れについて解説します。   離婚時の親権の決め方 2024年(令和6年)の時点では、離婚時の親権は、夫婦の一方に決めなければなりません。 ...

養育費不払いに対する対応(強制執行)

1 はじめに 前回のコラム(履行勧告、履行命令)はこちらです。   今回は、履行勧告や履行命令によっても義務者が養育費の支払いをしない場合、民事執行法上の強制執行についてお話しします。   強制執行の方法としては、主に、不動産執行、動産執行、債権執行があります。   2 不動産執行 不動産執行は、養育費の義務者名義の不動産(土地、建物)がある場合、執行裁判所への...

DV等被害者への支援措置(住民票等の閲覧制限)1

1 はじめに 離婚を考えている方の中には、相手方配偶者によるドメスティックバイオレンス(DV)に悩まれている方もいらっしゃると思います。また、元配偶者によるストーカー行為に悩まれている方もいらっしゃると思います。   今回は、そのようなDV等被害者が利用できる支援措置についてお話しします。   2 制度の目的 支援措置とは、ドメスティックバイオレンス(DV)やストーカー行為等の加害者...

離婚・不倫の慰謝料請求には消滅時効がある?時効期間・起算点・時効の完成猶予・更新について解説

離婚、不倫、不貞行為の慰謝料請求には3年または20年の消滅時効があります。 消滅時効の期間が過ぎてしまうと慰謝料を請求できなくなるため、期限までに請求する必要があります。 また、時効期間が迫っているため時効を中断する必要がある場合は、弁護士に依頼し、訴訟を提起する等の手続を行いましょう。 離婚、不倫、不貞行為の慰謝料を時効成立前に確実に回収するための方法について解説します。   離婚時に慰謝料請求をするケー...

別居後に預貯金の増減があった場合の財産分与の額は?

1 はじめに 財産分与における基準時の問題は、以前のコラムでお話ししました(詳しくはこちら)。   離婚に先行して夫婦が別居している場合において、別居時点で当事者名義の預貯金が存在するとき、別居時の残高が分与対象となるのが原則です。   その一方で、別居が長期化している場合、別居時と現時点とで預貯金残高が変動(増減)していることもよくあります。その場合、どの時点の残高をもって財産分...

離婚・男女問題無料相談ご予約。
まずはお気軽にお問合せください

初回相談無料  03-6424-8328

平日:9:00〜21:00

お問い合わせ