DV等被害者への支援措置(住民票等の閲覧制限)1
1 はじめに
離婚を考えている方の中には、相手方配偶者によるドメスティックバイオレンス(DV)に悩まれている方もいらっしゃると思います。また、元配偶者によるストーカー行為に悩まれている方もいらっしゃると思います。
今回は、そのようなDV等被害者が利用できる支援措置についてお話しします。
2 制度の目的
支援措置とは、ドメスティックバイオレンス(DV)やストーカー行為等の加害者が、被害者の住民票や戸籍の附票を不当に利用して被害者の居場所を突き止めることを防止することにより、被害者の保護を図る制度です。
戸籍の附票とは、戸籍が保管されている市区町村(本籍地)に戸籍と一緒に保管されているもので、その戸籍が作成された時(又は入籍した時)から現在に至るまで(又は除籍するまで)の住所の履歴が記録されている書類です。
以下、支援措置の一般的な内容について説明します。
もっとも、支援措置の詳細については、各自治体によって内容が異なる可能性がありますので、支援措置の申出を検討されている方は、ご自身が住民登録している市区町村や本籍を置いている市区町村に問い合わせることをおすすめします。
3 支援措置の申出ができる者
支援措置の申出ができるのは、「DV等被害者」です。具体的には次の方が当てはまります。
①配偶者暴力防止法(DV防止法)に定めるDV被害者で、暴力により生命又は身体に危害を受けるおそれのある方
②ストーカー規制法に定めるストーカー行為の被害者で、更に反復してつきまとい等をされるおそれのある方
③児童虐待防止法に定める児童虐待の被害者で、再び虐待を受けるおそれのある方又は監護等を受けることに支障が生じるおそれのある方
④その他①から③の被害者に準じる方
①から④に該当するケースの詳細は、自治体ごとに定められています。中には、高齢者虐待、障害者虐待、交際相手からの被害等も対象にするケースがあります。
なお、①から④の申出者と同一の住所を有する方も、申出者と併せて支援措置の実施を求めることができます。同一住所の方の住民票等も閲覧制限できるようにしておかないと、その方の住民票等を通じて加害者が被害者の住所を知り得ることになってしまうからです。
4 支援措置の申出の方法
支援措置を求める場合、「住民基本台帳事務における支援措置申出書」という書類がありますので、必要事項を記入の上、住民票を置いている市区町村や、戸籍の附票がある市区町村(本籍地)にこの申出書を提出します。同一住所の方についても、同時に支援措置を申し出ることができます。
申出書と別に、裁判所の保護命令決定書のコピー(DVの場合)、警告等実施書面(ストーカーの場合)、その他DV・ストーカー・児童虐待等に関する証拠・資料がある場合、申出書の添付書類として提出します。
また、申出に先立ち、相談機関等に相談をしている場合、相談先の先の名称や相談日時等を記入します。ここでいう「相談機関等」とは、警察署、配偶者暴力相談支援センター、東京都女性相談センター、児童相談所等を言います。
申出を受けた市区町村は、支援措置の必要性について、保護命令決定書等の添付書類を確認するか、相談機関等の意見を聴くことによって判断します。相談機関等の意見については、申出者が相談をする際に申出書に意見を記載してもらう方法や、申出を受けた市区町村から相談機関等に対して意見の記載を求める方法があり、各自治体によって異なります。
必要性があると判断する場合、市区町村は支援措置の確認(決定)をし、申出者に連絡をします。
紙幅の都合上、続きはまた次回お話しします。
その他のコラム
離婚後に親権を取り戻せるのか?親権者の変更が可能なケースについて解説します。
未成年者の子どもがいる場合は、離婚時に親権者を決めて離婚届にも反映させますが、離婚後に親権を取り戻すことも可能です。 ただ、親権の変更は家庭裁判所での調停又は審判が必要で、「親権者を変更すべき事情」がないと認められません。 親権者を変更できるケースやポイント、手続きの流れについて解説します。 離婚時の親権の決め方 2024年(令和6年)の時点では、離婚時の親権は、夫婦の一方に決めなければなりません。 ...
離婚後の共同親権とは何か?導入のメリット・デメリットについて解説
2024年(令和6年)の民法改正により、日本でも離婚した後の共同親権制度が導入されました。 従来は離婚後、父と母のどちらか一方の単独親権でしたが、共同親権とした場合は父母の双方が子どもの教育などに関与することになります。 共同親権とすることにより様々なメリットが生じる一方で新たな問題点やデメリットも生じます。 離婚後に共同親権を選択した場合のメリット・デメリット、親権行使時の留意点等について解説します。 ...
別居で離婚が成立するのに必要な期間は何年?弁護士が解説!
離婚をすすめるうえで、別居期間がどのように影響するのかはケースバイケースです。過去の判例では、3年以内の短期間の例もあれば、10年以上の長期間のケースもあります。離婚が成立するための別居期間の考え方について解説します。 離婚の相談で多いのが「何年別居すれば離婚できますか?」といったものです。 法律上、離婚成立の別居期間について明確な定めがあるわけではありません。 離婚は夫婦の合意があればいつでもできますが...
家族間問題を扱う家事調停に「ウェブ調停」導入へ
1 概要 最高裁判所は、離婚調停や遺産分割調停などの家族間の紛争を扱う家事調停に、インターネット上で手続を進める「ウェブ会議」を導入する方針を固めました。 裁判のIT化の一環で、令和3年のうちに、東京、大阪、名古屋、福岡の4つの家庭裁判所で試行を開始し、その後、他地域の家庭裁判所への拡大も検討するようです。 2 これまでの家事調停 これまでの家事調停は、基本的に、申立てをした...
養育費不払いに対する対応(強制執行)
1 はじめに 前回のコラム(履行勧告、履行命令)はこちらです。 今回は、履行勧告や履行命令によっても義務者が養育費の支払いをしない場合、民事執行法上の強制執行についてお話しします。 強制執行の方法としては、主に、不動産執行、動産執行、債権執行があります。 2 不動産執行 不動産執行は、養育費の義務者名義の不動産(土地、建物)がある場合、執行裁判所への...