家族間問題を扱う家事調停に「ウェブ調停」導入へ
1 概要
最高裁判所は、離婚調停や遺産分割調停などの家族間の紛争を扱う家事調停に、インターネット上で手続を進める「ウェブ会議」を導入する方針を固めました。
裁判のIT化の一環で、令和3年のうちに、東京、大阪、名古屋、福岡の4つの家庭裁判所で試行を開始し、その後、他地域の家庭裁判所への拡大も検討するようです。
2 これまでの家事調停
これまでの家事調停は、基本的に、申立てをした家庭裁判所へ現実に赴いて(出頭して)、調停室で調停委員や調査官とやり取りをしながら、相手方との間で合意を模索するというものでした。
家庭裁判所へ現実に出頭する場合、希望すれば集合時間や集合場所について自分と相手方を別にしてくれますが、それでも相手方と顔を合わせたり、ニアミスする可能性がゼロとは言えません。
また、家事調停は、相手方の住所を管轄する家庭裁判所で行うというのが基本ルールであるため、相手方が遠方に住んでいる場合、遠方の家庭裁判所に行くこと自体が負担となります。
この点については、既に「電話会議システム」が導入されており、遠方の家庭裁判所まで行かなくても、代理人弁護士事務所等で、電話(音声の送受信)で手続を進めることが可能です。
もっとも、調停委員の顔を見ながらというものではないため、対面でやり取りする場合と比べて細かなニュアンスが伝えにくいという側面もありました。
3 民事訴訟におけるウェブ会議
家事調停に先立ち、民事訴訟では、裁判のIT化の一環として、既に「ウェブ会議」にて期日が実施されています。
民事訴訟のウェブ会議では、マイクロソフトの「チームズ」というアプリ(事件ごとにビデオ通話やファイル共有を行うことができるもの)を使用して、事件ごとに裁判所・原告・被告でチームを組みます。そして、裁判官及び両当事者の代理人弁護士との間で、映像と音声でやり取りをしながら主張や証拠の整理を行っています。
事前設定作業が必要であったり、通信状況によっては映像が止まったり音声が途切れたりといった特有の問題はありますが、事務所にいながら裁判官や相手方代理人弁護士の顔を見ながら手続を進めることができ、現実に裁判所へ出頭する場合に準じる形で進めることができるという便利さがあります。
4 雑感
家事調停でウェブ会議を導入する場合、どのようなツールを用いて実施するかはまだ明らかでありませんが、民事訴訟におけるチームズを家事調停においても用いる可能性は低くないと思われます。
・現実に家庭裁判所へ出頭しなければならないことによる移動時間、交通費といった負担や、裁判所内やその付近で相手方と会ってしまうかもしれないという負担を回避できること
・電話会議システム(音声のみで映像でのやり取りはなし)では伝えきれなかったニュアンスをウェブ会議では伝え得ることが期待されること
・昨今の新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、必要以上の人の移動・接触を避けること
といった観点から、家事調停にウェブ会議を導入することによって、様々な負担や懸念、リスクの回避に繋がることが期待されます。
その他のコラム
お盆期間中の営業について
当事務所は、8月のお盆期間中も通常どおり営業予定です。 もっとも、8月13日(木)及び14日(金)は人員を縮小しての業務となるため、お電話が繋がりにくくなります。 期間中は大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜ります様、お願い申し上げます。 なお、メールによるお問い合わせは随時承っております。詳しくはお問い合わせのページをご確認ください。 ...
別居で離婚が成立するのに必要な期間は何年?弁護士が解説!
離婚をすすめるうえで、別居期間がどのように影響するのかはケースバイケースです。過去の判例では、3年以内の短期間の例もあれば、10年以上の長期間のケースもあります。離婚が成立するための別居期間の考え方について解説します。 離婚の相談で多いのが「何年別居すれば離婚できますか?」といったものです。 法律上、離婚成立の別居期間について明確な定めがあるわけではありません。 離婚は夫婦の合意があればいつでもできますが...
離婚後に親権を取り戻せるのか?親権者の変更が可能なケースについて解説します。
未成年者の子どもがいる場合は、離婚時に親権者を決めて離婚届にも反映させますが、離婚後に親権を取り戻すことも可能です。 ただ、親権の変更は家庭裁判所での調停又は審判が必要で、「親権者を変更すべき事情」がないと認められません。 親権者を変更できるケースやポイント、手続きの流れについて解説します。 離婚時の親権の決め方 2024年(令和6年)の時点では、離婚時の親権は、夫婦の一方に決めなければなりません。 ...
新型コロナウィルス感染症を受けての当事務所の対応について
新型コロナウィルス感染症の感染拡大を受け、当事務所では、感染拡大防止のため、以下の対応を実施いたします。 ・体調不良、発熱、咳がでる状態でのご来所はお控え頂きます様、お願いいたします。 ・来所相談の場合、マスクやそれに準じる物の着用をお願いいたします。 ・相談スペースにアルコール消毒液を設置しておりますので、ご利用ください。 ・1回の相談事に、相談スペースの洗浄・除菌を行います。 ・当事務所の弁護士及びスタッ...
別居後に預貯金の増減があった場合の財産分与の額は?
1 はじめに 財産分与における基準時の問題は、以前のコラムでお話ししました(詳しくはこちら)。 離婚に先行して夫婦が別居している場合において、別居時点で当事者名義の預貯金が存在するとき、別居時の残高が分与対象となるのが原則です。 その一方で、別居が長期化している場合、別居時と現時点とで預貯金残高が変動(増減)していることもよくあります。その場合、どの時点の残高をもって財産分...