初回相談無料

[まずはお気軽にご電話ください]

 03-6424-8328

平日:9:00〜21:00

メールでの相談予約随時受付

養育費不払いに対する対応(民事執行法上の財産開示手続)

1 はじめに

前回のコラム(強制執行)はこちらです。

 

今回は、強制執行に関連して、民事執行法上の財産開示手続についてお話しします。

 

2 財産開示手続(改正民事執行法196条以下)

財産開示手続とは、権利者の申立てによって、裁判所が養育費の義務者を財産開示期日に呼び出し、裁判所や権利者の前で、所有する財産を開示させる手続です。

 

権利者が申立てをするためには、養育費の支払いを約束した調停調書等(債務名義)が必要になります。法改正により、公正証書や仮執行宣言付き支払督促でも申立てができるようになりました。

 

申立てを受けた裁判所が財産開示手続を実施することにした場合、その旨の決定をし、財産開示手期日を指定し、その期日に義務者を呼び出します。

 

義務者が財産開示期日に出頭するかどうかは任意ですが、後述のとおり、正当な理由なく出頭しない場合は、刑事罰に処せられることがあります。

 

財産開示期日に義務者が出頭した場合、義務者の財産開示に対し、裁判所が質問できる他、権利者も裁判所の許可を得て質問をすることができます。

 

この財産開示手続きは平成15年に創設された制度ですが、そもそも期日に出頭するかどうかは義務者次第であり、不出頭等に対する制裁も弱かったことから、その実効性が疑問視され、利用実績も低調でした。

 

改正前、義務者が正当な理由なく財産開示期日に出頭しなかったり、期日で虚偽の陳述等をした場合、30万円以下の過料に処するとされていました。

これに対し、民事執行法の改正によって不出頭等の場合の制裁が強化され、6か月以下の懲役又は50万円以下の罰金という刑事罰が課されることになりました。前科がつくということであり、これにより、財産開示手続の実効性が向上することを期待したいところです。

 

3 さいごに

民事執行法の改正により、登記所、市区町村・日本年金機構、金融機関等の義務者以外の第三者から、義務者の財産に関する情報を取得できる制度(第三者からの情報取得手続)が創設されました。もっとも、登記所(不動産情報)と市区町村・日本年金機構(勤務先情報)については、事前に財産開示手続を踏むことが必要とされています。その点でも、強制執行における財産開示手続は重要な手続です。

 

義務者が財産開示期日に出頭しない場合や、期日で必要事項を陳述しない場合、虚偽の陳述をした場合は、新たに創設された第三者からの情報取得手続の利用を考えることになるわけですが、これについては別の機会にお話しします。

 

 

その他のコラム

年末年始休業のお知らせ

誠に勝手ながら、当事務所は、令和2年12月27日(月)から令和3年1月4日(月)まで年末年始休業となります(土日祝日は営業時間外です)。   年内最終営業は12月25日(金)、年始の営業開始は令和3年1月5日(火)です。   期間中は大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜ります様、お願い申し上げます。   なお、メールでのお問い合わせは随時受け付け...

熟年離婚で将来の年金はどうなる?┃年金分割の制度・手続きと注意点を分かりやすく解説

はじめに 「熟年離婚を考えているが老後の年金はどうなるのだろう」と不安な方も多いでしょう。熟年離婚時の年金分割について、分割方法や注意点を把握することは大切です。 特に専業主婦(主夫)の場合、長い結婚生活後の年金が重要な生活資金となるため、しっかりと制度を理解しておくことが求められます。 本記事では年金分割に関する基本的な制度や手続きを分かりやすく解説し、熟年離婚を検討する方々が役立てられる情報を紹介します。 ...

不倫・浮気の慰謝料の相場はいくら?法的に認められる金額と請求の条件を解説

配偶者が不倫・浮気した場合に請求できる慰謝料の相場は、50万円〜300万円と金額の幅が広いです。 慰謝料請求をするための条件、額が高額になる事例について解説します。   不倫・浮気・不貞行為の慰謝料の相場はいくら? 増額される条件を解説します。   不貞行為があった場合の慰謝料の相場は総額で100万円〜300万円です。 また、不倫相手だけへの慰謝料請求の相場は、50万円〜150万円程度です。 ...

養育費支払いの終期

1 はじめに 養育費支払いの終期とは、子どもがいくつになるまで養育費を支払う必要があるかという終わりの時点の問題です。   2 養育費を支払うべき「未成熟子」とは? 養育費は、子どもを監護していない親(非監護親)から監護している親(監護親)に対し、未成熟子の養育のために支払われる費用です。   ここでいう「未成熟子」とは、「未成年者」と同じ意味ではなく、一般的、社会的に見て、子が経済...

養育費不払いに対する対応(第三者からの情報取得手続)

1 はじめに 前回のコラム(民事執行法上の財産開示手続)はこちらです。   今回は、民事執行法の改正によって創設された第三者からの情報取得手続(改正民事執行法204条以下)についてお話しします。   2 民事執行法改正の背景 公正証書や離婚調停調書で約束した養育費が支払われない場合、権利者としては強制執行を考えることになります。 ですが、これまでの強制執行では、原則的に義務者の...

離婚・男女問題無料相談ご予約。
まずはお気軽にお問合せください

初回相談無料  03-6424-8328

平日:9:00〜21:00

お問い合わせ