養育費不払いに対する対応(強制執行) |大田区の離婚・慰謝料請求に強い弁護士

京浜蒲田法律事務所
初回相談無料

[まずはお気軽にご電話ください]

 03-6424-8328

平日:9:00〜21:00

メールでの相談予約随時受付

養育費不払いに対する対応(強制執行)

1 はじめに

前回のコラム(履行勧告、履行命令)はこちらです。

 

今回は、履行勧告や履行命令によっても義務者が養育費の支払いをしない場合、民事執行法上の強制執行についてお話しします。

 

強制執行の方法としては、主に、不動産執行、動産執行、債権執行があります。

 

2 不動産執行

不動産執行は、養育費の義務者名義の不動産(土地、建物)がある場合、執行裁判所への申立てによってその不動産を差し押さえ、強制的に不動産を売却して、その代金をもって養育費の支払いに充てる方法です。

 

もっとも、養育費の未払いが問題となっている状況で、義務者が不動産を所有しているケースは実際上多くありません。

 

3 動産執行

動産執行は、義務者が有する現金、貴金属、時計、バッグ、家具、家電、機械類等の動産を差し押さえ、強制的に動産を売却して、その代金をもって養育費の支払いに充てる方法です。

 

一方で、義務者の最低限の生活は保護するという観点から、一定の財産は差し押さえることができないとされています(これを差押禁止財産といいます。)。差押禁止財産の例としては、義務者の生活に欠くことができない衣類・寝具・家具・台所用具・畳・建具、1か月間の生活に必要な食料・燃料、標準的な世帯の生活費として定められた金銭(現行法は66万円)といったものが挙げられています。

 

このように、義務者の生活必需品や、66万円までの現金については差押禁止財産とされていることから、動産執行によって金銭に換算できる財産というのは実際のところ多くありません。義務者が高級腕時計やブランドバックを持っているようなときに、動産執行の効き目が高まると言えるでしょう。

 

4 債権執行

債権執行は、義務者が勤務先等に対して有する給与債権・報酬債権、あるいは義務者が金融機関に対して有する預貯金債権を差し押さえて、その債権から養育費の未払い分を取り立てて、その支払いに充てる方法です。

 

給与債権については、義務者の最低限の生活を維持するという観点から、一定の範囲を超えて差し押さえをすることが禁止されています(これを差押禁止債権といいます。)。

原則的に、給与債権の4分の3は差押えが禁止され、差押えが可能なのは4分の1の範囲となりますが、例外的に、養育費といった扶養義務に関する請求権については、2分の1の範囲まで差押えが可能となっています。

 

預貯金債権については、給与債権のような一定範囲での差押禁止といった制限はありません。

その一方で、預貯金債権を差し押さえるためには、原則として、義務者名義の預貯金について、金融機関名、さらにはその支店名まで特定する必要があります。そのため、権利者が義務者名義の預貯金情報を知っていればさほど問題はないのですが、預貯金情報を知らない場合、預貯金口座を特定することが困難という壁にぶつかることがあります。

 

もっとも、メガバンクをはじめとする一定の金融機関については、支店名が分からない場合であっても、所定の要件をみたす場合、必要な手続を取ることにより、義務者名義の預貯金口座の有無、支店名、残高等を回答してもらうことができます(これを全店照会といいます。)。

 

5 さいごに

預貯金債権について全店照会が可能になったとはいえ、それだけで強制執行を実現するための方法として十分とは言えません。

 

これを受け、強制執行の実効性を高めるため、民事執行法が改正されました。この点については、また別の機会にお話しします。

 

 

その他のコラム

養育費支払いの終期

1 はじめに 養育費支払いの終期とは、子どもがいくつになるまで養育費を支払う必要があるかという終わりの時点の問題です。   2 養育費を支払うべき「未成熟子」とは? 養育費は、子どもを監護していない親(非監護親)から監護している親(監護親)に対し、未成熟子の養育のために支払われる費用です。   ここでいう「未成熟子」とは、「未成年者」と同じ意味ではなく、一般的、社会的に見て、子が経済...

離婚協議の重要性と円満な離婚のためのコツ

離婚する夫婦の大半は、協議離婚と言い、話し合いにより離婚しています。 しかし、離婚はしたものの離婚後に約束していた、養育費を支払ってくれないとか、面会交流を拒否されるといったトラブルが後を絶ちません。 焦って離婚したために、財産分与もしていないこともあります。 こうした離婚にまつわるトラブルを回避するためには、円満な離婚を目指すのが最善です。 この記事では、離婚協議の重要性と円満な離婚のためのコツについて紹介します。 ...

生命保険等の財産分与

1 生命保険や学資保険等は財産分与の対象となるか? 生命保険については結婚前から加入されている方もいれば、結婚を機に加入する方もいらっしゃると思います。 また、子どもが生まれたことを機に将来の学費に備えて学資保険に加入することもあれば、老後の資金として個人年金保険に加入することもあるでしょう。   これら生命保険等が離婚時に財産分与の対象となるか否かについては、貯蓄性があるか否かによって分かれます...

お盆期間中の営業について

当事務所は、8月のお盆期間中も通常どおり営業予定です。   もっとも、8月13日(木)及び14日(金)は人員を縮小しての業務となるため、お電話が繋がりにくくなります。   期間中は大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜ります様、お願い申し上げます。   なお、メールによるお問い合わせは随時承っております。詳しくはお問い合わせのページをご確認ください。 ...

不動産収入は婚姻費用・養育費算定の基礎となるか?

1 はじめに 婚姻費用や養育費の算定は、給与所得や事業所得を基礎にして行うことが通常です。   もっとも、中には、夫婦の一方又は双方に不動産収入(家賃収入)が存在することがあります。 この場合、婚姻費用や養育費の算定に当たり、給与所得や事業所得の他に、不動産収入も基礎とすることができるかという問題があります。   この問題に関する裁判例を見てみましょう。   ...

離婚・男女問題無料相談ご予約。
まずはお気軽にお問合せください

初回相談無料  03-6424-8328

平日:9:00〜21:00

お問い合わせ