養育費不払いに対する対応(第三者からの情報取得手続)
1 はじめに
前回のコラム(民事執行法上の財産開示手続)はこちらです。
今回は、民事執行法の改正によって創設された第三者からの情報取得手続(改正民事執行法204条以下)についてお話しします。
2 民事執行法改正の背景
公正証書や離婚調停調書で約束した養育費が支払われない場合、権利者としては強制執行を考えることになります。
ですが、これまでの強制執行では、原則的に義務者の預貯金の内容(金融機関名と支店名)は権利者が特定する必要がありました。また、給与債権を差し押さえようとする場合も、義務者の勤務先(給料支払者)は権利者が特定する必要がありました。
それゆえに、離婚後の義務者の勤務先や預貯金が分からない場合、強制執行をしたくてもできず、泣き寝入りするしかないという事態が起こっていました。
こうした事態を打開するため、令和2年4月1日、改正民事執行法が施行され、新たに第三者からの情報取得手続が運用されることになりました。
3 第三者からの情報取得手続
第三者からの情報取得手続とは、養育費の義務者以外の第三者から、義務者の財産に関する情報を取得できる制度です。
情報を取得できる第三者とは、①登記所、②市区町村・日本年金機構等、③金融機関(銀行、信用金庫、労働金庫、信用協同組合、農業協同組合、証券会社等)です。
①登記所(不動産情報)
登記所に対しては、義務者名義の不動産(土地・建物)がある場合、裁判所の命令により、その不動産の所在地や家屋番号等の情報を取得することができます(改正民事執行法205条)。
ただし、この不動産に係る情報の取得のためには、財産開示手続を申し立てる必要があり、その財産開示手続の期日から3年以内の間に、情報取得の申立てをすることができます。
なお、改正民事執行法は令和2年4月1日から施行されていますが、この登記所からの情報取得については、令和3年5月16日頃から利用できる見込みであるとされています。
②市区町村・日本年金機構等(勤務先・給与情報)
市区町村・日本年金機構等に対しては、裁判所の命令により、義務者に対する給料の支給者(義務者の勤務先)に関する情報を取得することができます(改正民事執行法206条)。
なお、勤務先に関する情報取得の申立てができるのは、養育費や婚姻費用などの扶養に関する請求権か、人の生命又は身体の侵害による損害賠償請求権を有する者に限られます。
また、①と同様、勤務先に係る情報の取得のためには、財産開示手続を申し立てる必要があり、その財産開示手続の期日から3年以内の間に、情報取得の申立てをすることができます。
③金融機関(預貯金情報、株式・国債情報)
金融機関に対しては、裁判所の命令により、義務者の有する預貯金口座の情報(支店名、口座番号、残高)、義務者名義の上場株式・国債等の銘柄や数等の情報を取得することができます(改正民事執行法207条)。
①及び②と異なり、預貯金等の情報取得を申し立てる場合、財産開示手続を経る必要はありません。
4 さいごに
第三者からの情報取得手続によって、義務者の預貯金情報等が判明した場合でも、それだけで財産差し押さえの効力が及ぶわけではなく、養育費を支払ってもらうためには、別途債権執行等の強制執行手続を取る必要があります。
民事執行は専門的要素が強い分野ですので、対応にお困りの方は当事務所の弁護士にご相談ください。
その他のコラム
養育費不払いに対する対応(強制執行)
1 はじめに 前回のコラム(履行勧告、履行命令)はこちらです。 今回は、履行勧告や履行命令によっても義務者が養育費の支払いをしない場合、民事執行法上の強制執行についてお話しします。 強制執行の方法としては、主に、不動産執行、動産執行、債権執行があります。 2 不動産執行 不動産執行は、養育費の義務者名義の不動産(土地、建物)がある場合、執行裁判所への...
離婚・不倫の慰謝料請求には消滅時効がある?時効期間・起算点・時効の完成猶予・更新について解説
離婚、不倫、不貞行為の慰謝料請求には3年または20年の消滅時効があります。 消滅時効の期間が過ぎてしまうと慰謝料を請求できなくなるため、期限までに請求する必要があります。 また、時効期間が迫っているため時効を中断する必要がある場合は、弁護士に依頼し、訴訟を提起する等の手続を行いましょう。 離婚、不倫、不貞行為の慰謝料を時効成立前に確実に回収するための方法について解説します。 離婚時に慰謝料請求をするケー...
監護権と親権の違いとは? 離婚で親権を分けるメリットについて解説
離婚のときに未成年の子がいる場合は、夫婦のどちらが親権を持つのか決めますが、親権と監護権を分けることもあります。 監護する権利を得た側は子供と一緒に暮らすことができますが、親権者と同じ権利、義務は有しておらず、子の財産管理等はできません。 親権と監護権を分けるメリットやデメリットについて解説します。 監護権と親権の違い、分ける意味やそれぞれの権限、メリットとデメリットを解説 離婚の際は親権者を決めなけれ...
家族間問題を扱う家事調停に「ウェブ調停」導入へ
1 概要 最高裁判所は、離婚調停や遺産分割調停などの家族間の紛争を扱う家事調停に、インターネット上で手続を進める「ウェブ会議」を導入する方針を固めました。 裁判のIT化の一環で、令和3年のうちに、東京、大阪、名古屋、福岡の4つの家庭裁判所で試行を開始し、その後、他地域の家庭裁判所への拡大も検討するようです。 2 これまでの家事調停 これまでの家事調停は、基本的に、申立てをした...
離婚訴訟で訴えられた! → 慰謝料・財産分与等で訴え返す方法(反訴・予備的反訴)①
1 反訴とは?予備的反訴とは? 反訴とは、原告から起こされた訴訟(本訴と言います。)において、被告が、本訴と関連する請求について、原告に対して起こす訴えのことを言います。文字どおり、被告が原告に対して、反対に訴え返すという状況です。 予備的反訴とは、原告が起こした本訴の認容又は棄却を条件として、予備的に反訴を提起することを言います。 反訴は通常の民事訴訟手続で認められている...