初回相談無料

[まずはお気軽にご電話ください]

 03-6424-8328

平日:9:00〜21:00

メールでの相談予約随時受付

DV等被害者への支援措置(住民票等の閲覧制限)1

1 はじめに

離婚を考えている方の中には、相手方配偶者によるドメスティックバイオレンス(DV)に悩まれている方もいらっしゃると思います。また、元配偶者によるストーカー行為に悩まれている方もいらっしゃると思います。

 

今回は、そのようなDV等被害者が利用できる支援措置についてお話しします。

 

2 制度の目的

支援措置とは、ドメスティックバイオレンス(DV)やストーカー行為等の加害者が、被害者の住民票や戸籍の附票を不当に利用して被害者の居場所を突き止めることを防止することにより、被害者の保護を図る制度です。

戸籍の附票とは、戸籍が保管されている市区町村(本籍地)に戸籍と一緒に保管されているもので、その戸籍が作成された時(又は入籍した時)から現在に至るまで(又は除籍するまで)の住所の履歴が記録されている書類です。

 

以下、支援措置の一般的な内容について説明します。

もっとも、支援措置の詳細については、各自治体によって内容が異なる可能性がありますので、支援措置の申出を検討されている方は、ご自身が住民登録している市区町村や本籍を置いている市区町村に問い合わせることをおすすめします。

 

3 支援措置の申出ができる者

支援措置の申出ができるのは、「DV等被害者」です。具体的には次の方が当てはまります。

 

①配偶者暴力防止法(DV防止法)に定めるDV被害者で、暴力により生命又は身体に危害を受けるおそれのある方

②ストーカー規制法に定めるストーカー行為の被害者で、更に反復してつきまとい等をされるおそれのある方

③児童虐待防止法に定める児童虐待の被害者で、再び虐待を受けるおそれのある方又は監護等を受けることに支障が生じるおそれのある方

④その他①から③の被害者に準じる方

 

①から④に該当するケースの詳細は、自治体ごとに定められています。中には、高齢者虐待、障害者虐待、交際相手からの被害等も対象にするケースがあります。

 

なお、①から④の申出者と同一の住所を有する方も、申出者と併せて支援措置の実施を求めることができます。同一住所の方の住民票等も閲覧制限できるようにしておかないと、その方の住民票等を通じて加害者が被害者の住所を知り得ることになってしまうからです。

 

4 支援措置の申出の方法

支援措置を求める場合、「住民基本台帳事務における支援措置申出書」という書類がありますので、必要事項を記入の上、住民票を置いている市区町村や、戸籍の附票がある市区町村(本籍地)にこの申出書を提出します。同一住所の方についても、同時に支援措置を申し出ることができます。

 

申出書と別に、裁判所の保護命令決定書のコピー(DVの場合)、警告等実施書面(ストーカーの場合)、その他DV・ストーカー・児童虐待等に関する証拠・資料がある場合、申出書の添付書類として提出します。

また、申出に先立ち、相談機関等に相談をしている場合、相談先の先の名称や相談日時等を記入します。ここでいう「相談機関等」とは、警察署、配偶者暴力相談支援センター、東京都女性相談センター、児童相談所等を言います。

 

申出を受けた市区町村は、支援措置の必要性について、保護命令決定書等の添付書類を確認するか、相談機関等の意見を聴くことによって判断します。相談機関等の意見については、申出者が相談をする際に申出書に意見を記載してもらう方法や、申出を受けた市区町村から相談機関等に対して意見の記載を求める方法があり、各自治体によって異なります。

 

必要性があると判断する場合、市区町村は支援措置の確認(決定)をし、申出者に連絡をします。

 

 

紙幅の都合上、続きはまた次回お話しします。

 

 

その他のコラム

養育費支払いの終期(成年年齢引下げとの関係1)

1 はじめに 養育費支払いの終期に関する原則的な考え方などについては、以前のコラムでお話ししました(詳しくはこちら)。   今回は、養育費の終期に関連して、民法改正による成人年齢の引下げについてお話しします。   2 民法改正による成年年齢の引下げ これまで、民法では成人の年齢が20歳とされていましたが、民法の改正により、令和4年(2022年)4月1日以降、成人年齢が20歳から18歳...

離婚訴訟で訴えられた! → 慰謝料・財産分与等で訴え返す方法(反訴・予備的反訴)②

1 はじめに 前回のコラムでは、離婚訴訟における反訴、予備的反訴について解説しました(詳細はこちら)。   今回はその続きです。   2 控訴審での反訴と相手方の同意の要否 通常民事訴訟の控訴審で反訴を提起するためには、相手方の同意がなければなりません(民事訴訟法300条)。なぜならば、反訴については第一審で審理をしていないため、同意なしでの反訴を認めると、相手方の第一審で審理を受け...

夏季休業のお知らせ

誠に勝手ながら、当事務所は、令和3年8月10日(火)から8月13日(金)まで夏季休業となります(土日祝は定休日です)。   期間中は大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜ります様、お願い申し上げます。   なお、メールによるお問い合わせは随時承っております。詳しくはお問い合わせのページをご確認ください。       &nbs...

新型コロナウィルス感染症を受けての当事務所の対応について

新型コロナウィルス感染症の感染拡大を受け、当事務所では、感染拡大防止のため、以下の対応を実施いたします。 ・体調不良、発熱、咳がでる状態でのご来所はお控え頂きます様、お願いいたします。 ・来所相談の場合、マスクやそれに準じる物の着用をお願いいたします。 ・相談スペースにアルコール消毒液を設置しておりますので、ご利用ください。 ・1回の相談事に、相談スペースの洗浄・除菌を行います。 ・当事務所の弁護士及びスタッ...

不倫・浮気の慰謝料の相場はいくら?法的に認められる金額と請求の条件を解説

配偶者が不倫・浮気した場合に請求できる慰謝料の相場は、50万円〜300万円と金額の幅が広いです。 慰謝料請求をするための条件、額が高額になる事例について解説します。   不倫・浮気・不貞行為の慰謝料の相場はいくら? 増額される条件を解説します。   不貞行為があった場合の慰謝料の相場は総額で100万円〜300万円です。 また、不倫相手だけへの慰謝料請求の相場は、50万円〜150万円程度です。 ...

離婚・男女問題無料相談ご予約。
まずはお気軽にお問合せください

初回相談無料  03-6424-8328

平日:9:00〜21:00

お問い合わせ