養育費不払いに対する対応(養育費支払いの現状と取り決め方法)
1 養育費支払いの現状
離婚する夫婦に未成熟の子どもがいる場合、子どもの生活費として支払われるものが養育費です。子供を育てていくために多くのお金がいることは明らかであり、養育費は子どもが自立して生活できるようになるまでの大事なお金の問題ということになります。
ところが、厚生労働省の平成28年度全国ひとり親世帯等調査によると、現在養育費を受けている母子家庭は約24%、父子家庭は約3%にとどまっています(取り決め率は母子家庭が約43%、父子家庭が約21%です。)。養育費の取り決めをしていない理由としては、「相手に支払う意思や能力がないと思った」、「相手と関わりたくない」、「取り決めの交渉をしたが、まとまらなかった」といったものが主な理由です。
このように、子どもの成長にとって大切な養育費の取り決め率、受給率が高いとは言えず、いかに養育費を支払ってもらうかということが重要な問題となります。
2 養育費の取り決め方法
養育費の取り決めについては、口頭(口約束)か書面の方法があり、書面でなければならないという決まりがあるわけではありません。中には、夫婦間の口約束によって養育費が支払われているケースもあると思います。
しかし、養育費は、金額、支払期間、支払方法、毎月の支払期限、特別の出費がある場合など、取り決めなくてはならないことが複数あります。そのため、言った・言わないのトラブルを防ぐためにも、書面で取り決めすることが得策です。
また、書面にする方法として、夫婦間で合意書等のタイトルで書面を取り交わす方法、公証役場で公正証書形式で取り交わす方法、家庭裁判所の調停調書や和解調書等で取り交わす方法などがあります。
このうち、夫婦間で取り交わした書面には強制力(約束した内容での支払いがなされない場合に、強制執行を申し立てることができる力)がありませんが、公正証書や調停調書、和解調書には強制力があります。強制力があると、その分支払いをする側にとってプレッシャーとなるため、約束した内容どおりに履行してもらえる可能性が高くなります。
そのため、養育費の支払いをより確実なものとするためには、公正証書や調停調書での取り決めとすることがよいと言えます。
3 さいごに
約束どおりの養育費の支払いがなされない場合の対応については、また次の機会にお話ししたいと思います。
養育費に関しては、養育費の話をしたくてもできない、養育費を書面で取り交わしたくてもできないといったご事情がある方もいらっしゃると思います。弁護士はご本人に代わって相手方と交渉を行ったりすることが可能ですので、お悩みの際はお問い合わせください。
その他のコラム
住宅ローンは婚姻費用の算定で影響がある? 離婚に詳しい弁護士に相談すべきケースを解説
婚姻費用は、夫婦が離婚前に別居しているときに、収入の少ない方が相手方に請求できる費用です。 夫婦のうち夫が住宅ローンを払い続け、自宅に妻が住んでいるケースでは、夫が婚姻費用と住宅ローンを二重負担することもあります。 このような場合、婚姻費用から住宅ローンの分を控除する等の調整は可能なのでしょうか?詳しい事例を挙げて解説します。 婚姻費用の算定時に住宅ローンは影響するのかどうか解説します 婚姻費用は、離婚...
離婚訴訟で訴えられた! → 慰謝料・財産分与等で訴え返す方法(反訴・予備的反訴)②
1 はじめに 前回のコラムでは、離婚訴訟における反訴、予備的反訴について解説しました(詳細はこちら)。 今回はその続きです。 2 控訴審での反訴と相手方の同意の要否 通常民事訴訟の控訴審で反訴を提起するためには、相手方の同意がなければなりません(民事訴訟法300条)。なぜならば、反訴については第一審で審理をしていないため、同意なしでの反訴を認めると、相手方の第一審で審理を受け...
特有財産とは何か?共有財産との違い・財産分与を避けるには?
離婚の際に避けて通れない問題が「財産分与」です。 財産分与が適用されると夫婦で築き上げた財産を公平に分けることになります。 ただし夫婦の持つすべての財産が財産分与の対象になるわけではありません。 財産分与の対象にならないのが「特有財産」です。 今回は特有財産とは何か・共有財産との違い・財産分与を避けるにはについてどこよりもわかりやすく解説します。 特有財産とは何か? 特有財産とは...
面会交流の間接強制が認められるケースとは?
離婚後の子どもとの面会交流に監護親が応じない場合は、間接強制によって実現することもできます。 弁護士に相談し面会交流調停を申し立てて、4つの要件を満たした調停調書や審判書を作成することがポイントです。 面会交流の強制執行(間接強制)が認められるケースについて解説します 離婚後の子どもとの面会交流を非監護親が求めても、監護親が拒否する場合に、強制執行により、面会交流を実現できるのでしょうか? 結論から言う...
養育費支払いの終期(成年年齢引下げとの関係3)
1 はじめに 前回のコラムに引き続き、成人年齢の引下げによる養育費の終期に関する論点について考えます。 2 民法改正による成人年齢の引下げ後の養育費の支払義務の終期についてどのように考えるべきか? 以前のコラム にあるとおり、養育費支払いの終期は、「子どもが未成熟子から脱した時点」であり、原則として20歳に達した日(の属する月)までと考えられていました。その背景には、子が満20歳に達するまでは未成熟子...
