不貞慰謝料財産分与離婚
ご相談の概要
依頼者(夫・20代・看護士)と妻は、婚姻歴1年未満の夫婦であり、子供はいませんでした。婚姻後間もない時点で、依頼者と妻は旅行にいきましたが、その道中、考え方・価値観の違いで衝突することが多い状況でした。また、依頼者から見て、妻は被害妄想が強い印象を感じていました。こうしたことにより、依頼者は、今後妻と婚姻生活を続けていくことは難しいと考えるようになりました。その頃、依頼者は妻以外の女性と不貞関係に及ぶようになりました。その後、夫婦間で離婚の話題が出るようになり、依頼者が同居していた家を出る形で別居しました。
別居後、妻から慰謝料請求がなされました。依頼者は離婚を求めましたが、この点について妻は態度を明確にしませんでした。そこで、離婚協議を進展させたいということで、弁護士にご相談を頂きました。
解決に向けた活動
妻から依頼者に対して、慰謝料として300万円請求されていたほか、依頼者との婚姻に関連して支出した費用(結婚式費用、旅行費用、転居費用、家具代等)の負担が求められていました。これを受け、弁護士から妻に対し、婚姻期間等に鑑み慰謝料300万円は高すぎること、婚姻に関連する費用について、一部は経年劣化等により支払いが困難であるとの理由で、減額を求めました。他方で、慰謝料については、100万円程度であれば支払い可能であることも伝えました。
当方からの回答を受け、妻は、離婚の意思自体はあることが確認されました。但し、慰謝料については、300万円に拘らないとはいえ、170万円は支払ってもらいたいとの意思が示されました。婚姻に関連する費用について、妻から若干の異論はありましたが、この点は当方からの回答が受け容れられました。慰謝料について依頼者と相談したところ、慰謝料の額を細かく協議し、諍いが長期化することは避けたいということであったため、妻と不貞相手である女性との慰謝料問題も一挙に解決することを前提として、170万円に合意することにしました。
不貞相手の女性との問題も併せて解決ということで妻も納得したことから、公正証書の原案を作成しました。妻にも内容を確認して頂き、表現方法等について調整をした上で、公証役場に提出しました。作成当日、妻及び依頼者の代理人として弁護士が出頭し、合意内容の読み合わせを行った上で、公正証書が作成され、協議離婚が成立しました。
弁護士より介入の連絡をしてから協議離婚成立前まで4ヶ月弱で解決となりました。
解決のポイント
依頼者と不貞相手の女性が知り合ったのが職場であったことから、妻が求める離婚条件の一つとして、依頼者及び当該女性の退職ないしは配置転換ということがありました。慰謝料を支払うためにも、勤務先での稼働は必要であるとして理解を求めましたが、妻のこだわりは相応に強いものでした。そのため、退職等の確約はしかねるものの、善処はすること、実際に退職等となった場合は、その旨妻に告知するという内容で落ち着きました。
典型的な離婚条件は、養育費、面会交流、財産分与、慰謝料等ですが、当事者間がこれら以外の条件が提示されることがあります。そのような状況で対応に苦慮されている方は、京浜蒲田法律事務所の弁護士にご相談ください。